チャレンジ

2009年02月22日 22:09
この前、友達が圧力鍋の素晴らしさを話していた。

でも、私、料理中すっごく鍋の中、見たいのです。ちょこちょこ味見もしたいのです。

圧力鍋ではそれが出来ない。

調味料の「さしすせそ」の順番は、どうすんだ?

などなどイマイチ欲しいと思っていなかったのですが・・・・・

圧力鍋なら軟骨とろとろソーキが超美味しくできるよ~!って。

そしたら、なんだかすっごく欲しいモードになってしまい・・・・

MAX+の広告で、圧力鍋安くなってるーサクラ

色も、オレンジ。カワイイラブ

買っちゃいましたキラキラ 
チャレンジ



早速、作ってみましたグー






料理中、恐る恐る遠巻きに見守るキョロキョロ

大丈夫?爆発しない?





じゃーんキラキラ 

軟骨とろとろソーキお箸
チャレンジ

えーっと、味付けは良かったのですが、あんまりトロトロしてない・・・・タラ~

次は、もう少し時間を延ばそう・・・・






まめちゃん、そんなに無防備に寝ていると、敵に襲われますよー
チャレンジ












同じカテゴリー(ごはん)の記事
残暑
残暑(2021-09-01 20:26)

悲しみのコンセント
悲しみのコンセント(2021-05-03 22:01)

2021年スタート
2021年スタート(2021-01-01 22:23)

師走
師走(2020-12-02 22:28)

もう月末ですって!
もう月末ですって!(2019-08-26 22:26)

寄席のちマッサージ
寄席のちマッサージ(2019-07-14 21:51)

Posted by ぐーママ│Comments(7)ごはん
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
いいですね〜

母にすすめられるけど、私はまだ持っていません。


欲しいな〜とは思うけど…

シュッシュッって音がなんかドキドキするんです。


でもオレンジ可愛いですね
元気が出る色らしいですよ


今日はねこの日


逆さま?の寝顔も可愛いまめちゃん、お口が特にキュートですねこって、ぱっと見、おちょぼ口にみえませんか?私だけ?


足がクッと曲がってるのもまたかぁい〜な〜
Posted by つぶつぶ at 2009年02月22日 22:28
あぁ~、分かる
私も鍋の中覗いたり、味見したりで出来た頃はお腹いっぱいの時もある(笑
家にも数年前に買った圧力鍋が眠ってますわぁ~
オホホホ~

まめちゃんの敵はどんな敵?!
Posted by ウニ at 2009年02月22日 22:30
圧力鍋かなり重宝してます。便利だよ〜(^^)
Posted by もとこもとこ at 2009年02月22日 22:35
うちも買ってよかったと思ってます ラララ♪ご飯も1分間♪
マックスプラスで買ったんですね
オレンジが珍しいしとっても可愛い!!
初めては私も柱の影から見てました
軟骨はかなり時間かけないとトゥルントゥルンになりませんよね
早く開けようと流水当てて急冷させる方もおりますが
予熱も大事よね
Posted by もふもふ at 2009年02月22日 23:26
>つぶつぶさんへ

奥さ~ん。いいらしいですよ。圧力鍋♪
省エネにも一役かうし、おススメですよ~。
と怪しい勧誘・・・・

もっと寒い時期に買ってあれこれ煮込めばよかったー!

猫の口元は、たまりませんな。



>ウニさんへ

お鍋、眠っちゃったの!?起こしましょうよ~。
味付けは、最後に調整すればいいと言われたので、安心したー。

まめちゃんの敵は、私・・・・
かわいい顔して寝てると襲っちゃうぞー



>もとこさんへ

もとこさんも既に愛用者でしたか。
ウニさんのように仕舞い込まないよう、ガンバリマス!



>もふさんへ

ゴハンも圧力鍋でやってんのね。
シュッシュしてきたら、まめちゃんと避難した。
今回の敗因は、明らかに予熱不足と思われる。せっかちなもんでね~><
でも、肉はホロホロに柔らかかったです^^v
Posted by ぐーママ at 2009年02月23日 20:54
私もぐーママさんとまったく同じ疑問を持ってて、その良さを
力説され、ものすご~く欲しいモードになって、そのまま
止まってます。(^^ゞ
どうどう?やっぱりイイ?
器が素敵です。
Posted by メイ@Lazy boy at 2009年02月24日 15:35
>メイさんへ

あははっ、メイさんも~?まだこれしか作ってないから
なんともだけど、買ったからには使いますよ!

次はね~牛スジでビーフシチュー作りたい。あと三枚肉も。
なんだか急に肉食になりそうです><
Posted by ぐーママ at 2009年02月24日 21:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。