壷屋でお散歩 その3

2007年09月06日 23:12
<登り窯赤しまぞうり

これは、よく観光雑誌やポストカードで見る壷屋の東ヌ窯(あがりぬかま)の
チブルシーサー(頭だけ)
壷屋でお散歩 その3



南ヌ窯が荒焼(釉薬を塗らないもの)に対し、この東ヌ窯は上焼(じょうやち)の窯で、
化粧がけや釉薬を塗ったものを焼いていました炎
こちらも、今は使われていませんよ~
壷屋でお散歩 その3
現在も隣の母屋は人が住んでいるので入れませんが、窯の方は見学できます。





車車車
場所は、変わってこちらは以前、読谷の「北窯」の陶器祭りに行った時の写真。
北窯は、現役バリバリで使われています炎
壷屋でお散歩 その3壷屋でお散歩 その3










美しいな~キラキラ 

壷屋でお散歩 その3壷屋でお散歩 その3









   ここから最初火を入れます                          遠くから見ると・・・


とにかく、読谷は広々していて、自然もいっぱいで羨ましい限りですおすまし



同じカテゴリー(壷屋でお散歩)の記事
壷屋日和
壷屋日和(2017-10-06 21:50)

Posted by ぐーママ│Comments(4)壷屋でお散歩
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
この前、やんばるで見たのもなかなかかっこよかったです。頑張って登り窯作って大きいの下さい。
Posted by yukio at 2007年09月07日 14:30
>yukioさんへ
この前行ったんですね!何かついでに焼いてもらえたのかしら??
Posted by ぐーママ at 2007年09月07日 23:38
沖縄で行ってみたい所のひとつです。

ぐーママさんところの工房も見学出来るんですか?
出来ないでしょうね、プロの仕事場ですものね。

凄く雰囲気のある窯です。
歴史というか、本物というか・・・。厳粛な気持ちになります。
Posted by 中村透 at 2007年09月10日 15:04
>中村さんへ
那覇でお時間とれそうでしたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。見学は、wellcomeですよ。
でも、私のところは、狭っ苦しいところでゴチャゴチャしていて、おまけに電気窯、ガス窯なので、この写真のような風情は全くありません><
Posted by ぐーママ at 2007年09月10日 23:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。